青山高原プチツーリング
バイクでコケた後、修理自体は1週間程でできたskyです(´∀`)
これは5月の終わりに行ったのですが、ゼミの発表が近く更新できていませんでした(_ _;)
今回のプチツーは青山高原です
最近1日乗ってるようなツーリングには行けなくて不満がたまり気味・・・
スタートは朝の7時(゚∀゚)
ルートは163~422~165で青山高原に行きました
天気は快晴
道は空いてて、良い感じの気分で走ってました(^^)
しかし、青山高原に近づくに連れて不穏な文字が
「青山高原マラソン大会」
なん・・・だと・・・
不安な気持ちを抑えて青山高原の急な道を登って行くと
(;・∀・)
頂上付近は人の列ができてましたorz
係員の人に10時から通行止めになることを聞き、急いで見て回ることにしました
話には聞いていましたが、間近で見る風力発電のプロペラはデカイ!
大きなプロペラがいくつも並んでいて圧巻でした(゚Д゚)


しばらく走ると謎の施設を発見


何の電波を送受信してるのか気になるw
しかし、柵で周りを囲まれていて、立ち入り禁止の看板が出ていたので断念(´・ω・`)
そして、時間も無くなってきたので下山
帰りに近くの直売所でトイレ休憩によったら大きな鯉のぼりが飾ってありました
季節も終わりかけに久しぶりに見れてラッキーでした(^_^)v

帰りも同じルートを通って13時頃帰宅
次回はロングツーリングに行きたいなー(・ω<)

にほんブログ村
これは5月の終わりに行ったのですが、ゼミの発表が近く更新できていませんでした(_ _;)
今回のプチツーは青山高原です

最近1日乗ってるようなツーリングには行けなくて不満がたまり気味・・・
スタートは朝の7時(゚∀゚)
ルートは163~422~165で青山高原に行きました
天気は快晴

しかし、青山高原に近づくに連れて不穏な文字が
「青山高原マラソン大会」
なん・・・だと・・・
不安な気持ちを抑えて青山高原の急な道を登って行くと
(;・∀・)
頂上付近は人の列ができてましたorz
係員の人に10時から通行止めになることを聞き、急いで見て回ることにしました
話には聞いていましたが、間近で見る風力発電のプロペラはデカイ!
大きなプロペラがいくつも並んでいて圧巻でした(゚Д゚)


しばらく走ると謎の施設を発見


何の電波を送受信してるのか気になるw
しかし、柵で周りを囲まれていて、立ち入り禁止の看板が出ていたので断念(´・ω・`)
そして、時間も無くなってきたので下山

帰りに近くの直売所でトイレ休憩によったら大きな鯉のぼりが飾ってありました
季節も終わりかけに久しぶりに見れてラッキーでした(^_^)v

帰りも同じルートを通って13時頃帰宅
次回はロングツーリングに行きたいなー(・ω<)

にほんブログ村
スポンサーサイト
まったりツーリング!・・・のハズが(´;ω;`)
ゴールデンウィークも終わり、最初の週末がやってきました(´∀`)
この1週間も無事に過ごせた・・・はずでした・・・
今日は午後から論文を読もうと思っていたので、昼には帰ってこれるプチツーリングを考えていました(゚∀゚)
そこでR369~針TRS~道の駅宇陀路室生~月ヶ瀬ダム~帰宅の合計140kmくらいのルートに決定!
朝の8時過ぎに出発(`・ω・´)
R369は長閑で道幅もあり、ワインディングも程よくあるので気持ち良い!!
ソロツーやマスツーのバイクも多く出会い、バイクの季節になったんだなーと実感します
針TRSに到着したのは10時くらい


少し離れた所に停めて正解でしたw
正面の駐輪場は溢れんばかりの大型SSとアメリカン(^^)
30分くらいバイクを眺めながら休憩をして再出発
道の駅の前を通って月ヶ瀬ダムを目指します
少し不安だったのでナビを付けながら行きました・・・が
途中で自分が曲がろうと思った道をスルーしてナビが直進を進言してきました
ん~・・・まあ大丈夫か
と思ってナビ通りに進んだのが悲劇の始まり(ノД`)
急に道幅が車一台分&道路の真ん中に湿った落ち葉が体積している道路へ・・・
今まで雪道や酷道を走ってきたせいで少し慢心していました
状況を甘く見てしまい、これくらい大丈夫だろうと・・・
フワッ
アレ( ゚д゚ )
ズザーッ
急に視界が低くなり、少し先にCBが横たわっているのが見える
このとき、自分の注意力がほとんど無かった事を自覚しました。
発生場所は県道127号線の途中、赤丸部分らへんです。

路面状況は↓



どう考えてもスピードを落として、慎重に走るべきでした。たぶんスピードは40km/h弱くらい出てたと思います。
幸いなのはコケた時に自分とバイクの両方共が石の橋に衝突しなかった事です。橋に当たってたら自走して帰るのは不可能だったと思います・・・
自分とバイクの状況は↓





足のプロテクターがズレたままで膝を完璧に覆って無かったとはいえ、無かったらもう少し足は酷かったかもしれません。プロテクターは膝の部分が傷だらけになっていました。
バイクは左ミラーが折れ、ギアカバー?部分にキズが大分付き、シフトペダルとクラッチレバーが曲がっていました。引き起こしてエンジンを掛けてみたところ普通に帰れそうだったので、ミラーとシフトペダルの応急処置をして家に帰りました。
「慣れてきたときこそ気をつけろ」
今後は反省し、改めて安全運転に心がけていきます。

にほんブログ村
この1週間も無事に過ごせた・・・はずでした・・・
今日は午後から論文を読もうと思っていたので、昼には帰ってこれるプチツーリングを考えていました(゚∀゚)
そこでR369~針TRS~道の駅宇陀路室生~月ヶ瀬ダム~帰宅の合計140kmくらいのルートに決定!
朝の8時過ぎに出発(`・ω・´)
R369は長閑で道幅もあり、ワインディングも程よくあるので気持ち良い!!
ソロツーやマスツーのバイクも多く出会い、バイクの季節になったんだなーと実感します
針TRSに到着したのは10時くらい


少し離れた所に停めて正解でしたw
正面の駐輪場は溢れんばかりの大型SSとアメリカン(^^)
30分くらいバイクを眺めながら休憩をして再出発
道の駅の前を通って月ヶ瀬ダムを目指します
少し不安だったのでナビを付けながら行きました・・・が
途中で自分が曲がろうと思った道をスルーしてナビが直進を進言してきました
ん~・・・まあ大丈夫か
と思ってナビ通りに進んだのが悲劇の始まり(ノД`)
急に道幅が車一台分&道路の真ん中に湿った落ち葉が体積している道路へ・・・
今まで雪道や酷道を走ってきたせいで少し慢心していました
状況を甘く見てしまい、これくらい大丈夫だろうと・・・
フワッ
アレ( ゚д゚ )
ズザーッ
急に視界が低くなり、少し先にCBが横たわっているのが見える
このとき、自分の注意力がほとんど無かった事を自覚しました。
発生場所は県道127号線の途中、赤丸部分らへんです。

路面状況は↓



どう考えてもスピードを落として、慎重に走るべきでした。たぶんスピードは40km/h弱くらい出てたと思います。
幸いなのはコケた時に自分とバイクの両方共が石の橋に衝突しなかった事です。橋に当たってたら自走して帰るのは不可能だったと思います・・・
自分とバイクの状況は↓





足のプロテクターがズレたままで膝を完璧に覆って無かったとはいえ、無かったらもう少し足は酷かったかもしれません。プロテクターは膝の部分が傷だらけになっていました。
バイクは左ミラーが折れ、ギアカバー?部分にキズが大分付き、シフトペダルとクラッチレバーが曲がっていました。引き起こしてエンジンを掛けてみたところ普通に帰れそうだったので、ミラーとシフトペダルの応急処置をして家に帰りました。
「慣れてきたときこそ気をつけろ」
今後は反省し、改めて安全運転に心がけていきます。

にほんブログ村
GWツーリングin彦根城
GWも終わって気が抜けてるskyです( ̄▽ ̄;)
今回は4/28に行ったソロツーリングの記事です!
行ったのは彦根城&鈴鹿サーキット
出発はいつも通り朝の5時
少しずつ日の出が早くなってるのを感じます

最近気がついたのですが、実はCBちゃんはポジションライトがありました(゚∀゚ )
前のオーナーが線を外していたみたいなのですが、メンテの時に気づいて元に戻してみました
ルートは
府道5号線~日野水口グリーンロード~近江グリーンロード~彦根城~鈴鹿スカイライン~鈴鹿サーキット
朝方はとにかく寒かった((((;゚Д゚))))
8時くらいまでは寒さとの戦いでした(_ _;)
彦根城に着いたのは朝の八時半くらい
道は空いていたので三時間くらいで到着しました♪
周りに人の姿も少なく、気持ちよく開城まで周りを散歩してました(´∀`*)



緑が多く繁り、春から初夏の雰囲気に変わりつつありました( ̄∀ ̄)
入口にはひこにゃんもお出迎え。残念ながら本物には出会えませんでした・・・


天気も快晴で遠くまで景色を堪能できて満足!



天守閣内からの景色

季節が過ぎてしまいましたが梅林もあるらしいです

彦根城の入城券には同じ敷地内にある玄宮園の入場券もセットだったので行ってみました



城下町も綺麗です


見学のあとはお腹が空いたのでコチラによって、ヒコネ丼なる弁当を買ってみましたw


近江牛が入っていて値段が550円は安い!半熟卵とタレの組み合わせも良かったです(´∀`*)
一日散歩しても良いくらい長閑で癒される彦根城周辺でしたヽ(´▽`)/
後半は鈴鹿スカイラインを通って鈴鹿サーキットへ向かいます!
滋賀県側から鈴鹿スカイラインの入り口に向かっていると
「この先、道路が崩落しているため通行止めです」
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
ここまで来たのにそんな事って・・・・
仕方ないので、気を取り直して写真を撮って別ルートで向かいます


1号線を走って、鈴鹿サーキットに到着(`・ω・´)
周りはバイク乗りがたくさんいて、マスツーの気分を勝手に味わっていましたw



帰りは名阪国道から163を経由して帰宅(´∀`)
あまり混んでいなかったのでマッタリと走って帰ってきました
ただ、家の近くで珍走団崩れの集団5台が後ろを付いてきたのは怖かったけど・・・
走行ルートはコチラ↓
走行距離:275km 燃費:21km/l 時間:11時間

最後にポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
今回は4/28に行ったソロツーリングの記事です!
行ったのは彦根城&鈴鹿サーキット

出発はいつも通り朝の5時
少しずつ日の出が早くなってるのを感じます

最近気がついたのですが、実はCBちゃんはポジションライトがありました(゚∀゚ )
前のオーナーが線を外していたみたいなのですが、メンテの時に気づいて元に戻してみました
ルートは
府道5号線~日野水口グリーンロード~近江グリーンロード~彦根城~鈴鹿スカイライン~鈴鹿サーキット
朝方はとにかく寒かった((((;゚Д゚))))
8時くらいまでは寒さとの戦いでした(_ _;)
彦根城に着いたのは朝の八時半くらい
道は空いていたので三時間くらいで到着しました♪
周りに人の姿も少なく、気持ちよく開城まで周りを散歩してました(´∀`*)



緑が多く繁り、春から初夏の雰囲気に変わりつつありました( ̄∀ ̄)
入口にはひこにゃんもお出迎え。残念ながら本物には出会えませんでした・・・


天気も快晴で遠くまで景色を堪能できて満足!



天守閣内からの景色

季節が過ぎてしまいましたが梅林もあるらしいです

彦根城の入城券には同じ敷地内にある玄宮園の入場券もセットだったので行ってみました



城下町も綺麗です



見学のあとはお腹が空いたのでコチラによって、ヒコネ丼なる弁当を買ってみましたw


近江牛が入っていて値段が550円は安い!半熟卵とタレの組み合わせも良かったです(´∀`*)
一日散歩しても良いくらい長閑で癒される彦根城周辺でしたヽ(´▽`)/
後半は鈴鹿スカイラインを通って鈴鹿サーキットへ向かいます!
滋賀県側から鈴鹿スカイラインの入り口に向かっていると
「この先、道路が崩落しているため通行止めです」
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
ここまで来たのにそんな事って・・・・
仕方ないので、気を取り直して写真を撮って別ルートで向かいます


1号線を走って、鈴鹿サーキットに到着(`・ω・´)
周りはバイク乗りがたくさんいて、マスツーの気分を勝手に味わっていましたw



帰りは名阪国道から163を経由して帰宅(´∀`)
あまり混んでいなかったのでマッタリと走って帰ってきました
ただ、家の近くで珍走団崩れの集団5台が後ろを付いてきたのは怖かったけど・・・
走行ルートはコチラ↓
走行距離:275km 燃費:21km/l 時間:11時間

最後にポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
夜桜ツーリングin宇治&円山公園
このツーリングは3月29日の出来事です
桜を見に行こうという話が持ち上がっていたのですが、
「休日は人が多くてヤダ」
ということで平日の夜桜見物が企画されました(゚∀゚ )
コースは月ヶ瀬ダム->宇治川->ヨドバシカメラ->円山公園->解散の流れです
スタートしたのは午後3時半
メンバーはZ1000とXJ6F
実は出発前に
↓
おや・・・XJR400の様子が・・・
Σ(゚д゚;)
おめでとう!XJR400はXJ6Fに進化した!!

ということで自分が就活で東京に行ってた間に新車に乗り換えていたそうです
ヤマハ愛を感じる乗り換えですね(`・ω・´)
いつもの3台で月ヶ瀬ダムを目指します
実はこの月ヶ瀬ダムは「初のサイン会・・・からの傷心ツーリング」でサイン会を行った場所です(;ω;)
今回は居なかったので安心して走る事ができました!
宇治には4時半くらいに到着
バイクを停めて、宇治川沿いに咲いている桜を見て回りました(´∀`)
平日&曇り空だったので観光客も居なくてユックリと見学
残念ながら平等院鳳凰堂は改修中で見られませんでしたが、川の真ん中に大きなしだれ桜があって綺麗でしたヽ(´▽`)/



1時間くらい休憩したら次はヨドバシカメラに向かいます
予定より少し早めに着いたのでZ1000は店内で買い物、XJ6Fと自分は鴨川沿いに咲いてる桜を見に行きました
夜の帰宅ラッシュと重なって車が多かったけど何とか鴨川沿いの道路に停めて少しだけ写真を撮る事ができました( ̄▽ ̄;)

20時前くらいにZ1000の知り合いの社会人VTR250さんと合流して「とんかつKYK」で夜ご飯♪
その後は円山公園に向かいます(゚∀゚)
円山公園は宴会中のサラリーマンに大学生、高校生くらいまで皆お酒を飲んでましたw
夜桜を見ながら酒を飲むなんて贅沢だな~っと思いながら見学します(´∀`)


人はたくさん居ましたが、スゴく混んでいる感じではなく、ユックリ見て回る事ができました
この日は次の日に説明会を控えていたのでココで解散して帰りました
桜の時期が終わる前に花見が出来て良かったです!

にほんブログ村
桜を見に行こうという話が持ち上がっていたのですが、
「休日は人が多くてヤダ」
ということで平日の夜桜見物が企画されました(゚∀゚ )
コースは月ヶ瀬ダム->宇治川->ヨドバシカメラ->円山公園->解散の流れです
スタートしたのは午後3時半
メンバーはZ1000とXJ6F
実は出発前に
↓
おや・・・XJR400の様子が・・・
Σ(゚д゚;)
おめでとう!XJR400はXJ6Fに進化した!!

ということで自分が就活で東京に行ってた間に新車に乗り換えていたそうです
ヤマハ愛を感じる乗り換えですね(`・ω・´)
いつもの3台で月ヶ瀬ダムを目指します
実はこの月ヶ瀬ダムは「初のサイン会・・・からの傷心ツーリング」でサイン会を行った場所です(;ω;)
今回は居なかったので安心して走る事ができました!
宇治には4時半くらいに到着
バイクを停めて、宇治川沿いに咲いている桜を見て回りました(´∀`)
平日&曇り空だったので観光客も居なくてユックリと見学

残念ながら平等院鳳凰堂は改修中で見られませんでしたが、川の真ん中に大きなしだれ桜があって綺麗でしたヽ(´▽`)/



1時間くらい休憩したら次はヨドバシカメラに向かいます
予定より少し早めに着いたのでZ1000は店内で買い物、XJ6Fと自分は鴨川沿いに咲いてる桜を見に行きました

夜の帰宅ラッシュと重なって車が多かったけど何とか鴨川沿いの道路に停めて少しだけ写真を撮る事ができました( ̄▽ ̄;)

20時前くらいにZ1000の知り合いの社会人VTR250さんと合流して「とんかつKYK」で夜ご飯♪
その後は円山公園に向かいます(゚∀゚)
円山公園は宴会中のサラリーマンに大学生、高校生くらいまで皆お酒を飲んでましたw
夜桜を見ながら酒を飲むなんて贅沢だな~っと思いながら見学します(´∀`)


人はたくさん居ましたが、スゴく混んでいる感じではなく、ユックリ見て回る事ができました

この日は次の日に説明会を控えていたのでココで解散して帰りました
桜の時期が終わる前に花見が出来て良かったです!

にほんブログ村
針TRS~宇陀路室生~やまなみロード~月ヶ瀬
昨日、就活の記事を書いたばかりですが、ツーリングに行って来ましたw
今日行かないと、2月と3月は就活&研究のために東京に居なくてはならないので・・・
東京に向けて自分のエネルギーを充電しないと(゚∀゚)
てことで、今回は名阪国道から針TRS~369号&165号を通って道の駅「宇陀路室生」~やまなみロードを通って月ヶ瀬~天下一品~帰宅というコースで走りました!
ちなみに今回も1人ですw
XJR400は就活だし、Z1000はリ(以下略 なので仕方ないですね(_ _;)
出発は朝の7時
今日は朝からコンタクトが一発で入って気分が良かったのですが、良い事があると悪いことがあるということで・・・
CBちゃんのエンジンがかからない(´;ω;`)
前回と同じ状況ですが今回は違います
なぜなら、俺には押しがけがあるからさ( ・´ー・`)ドヤ~
・
・
10分後
・
・
ようやくエンジンが息を吹き返して暖気スタート(;´Д`)
一休みして、自分とCBの両方共に暖気が終了したので出発~
まずは169から名阪国道に乗って針TRSへ(´∀`)
道は朝早くだからかスイスイと行けました
名阪国道も車が少なくて走りやすいなーと思っていたら
手がスゲー寒い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
表示板には-3℃の文字が・・・そら手が凍っても仕方ないわ!
ちなみに装備は
手:インナー+革手袋
上:ジャケット(タイチ)+薄いの2枚+ヒートテック
下:ヒートテック+ジャージ+カーゴパンツ
手だけが異常に寒くて痛かったです(_ _;)
針TRSに着いたのは8時半くらい。朝早くでも結構人がいてビックリでした
バイクは自分以外ゼロだったけど・・・
とにかく店に入って缶コーヒー買って自分を暖気!
15分くらいしたら体も十分に温まったので次の目標「道の駅 宇陀路室生」へGO
下は出発時の写真です(^^)いつのまにハーレーが二台止まってました

針TRSから道の駅に向かう道は長閑で気持ちよかったです(゚∀゚)
穏やかに走れる感じで、途中色々と止まって写真を撮りました




宇陀路室生に着いたのは9時半頃
ここの名物はコレらしい

丸い球体のオブジェが入り口直ぐにあります(^^♪
何のためかは知りませんが、有名らしいのでw
道の駅 宇陀路室生も車は少なく、ゆっくりと休むことができました(´∀`)



横には川が流れていて、下まで降りられるようになっていました
しばし、就活の疲れを川の音に癒してもらいます(*´ω`*)
川に癒された後は「やまなみロード」を通って月ヶ瀬に向かいます!
やまなみロードは広域農道らしいのですが、道も広く、ワインディングあり、直線あり、景色良しの素晴らしい道だというので挑戦してみました!ちなみに月ヶ瀬も良い感じのワインディングがあるらしいので、ココからはバイクの走りを楽しみたいと思います(`・ω・´)
さて、道の駅から広域農道に抜けるには242を通る必要があるとかで、向かってみたらビックリ( ゚д゚ )
山の中やん・・・


この山の中に突入するのか・・・(゚A゚;)ゴクリ
と、恐怖を感じながら進んでみると、道幅自体は狭く、杉の葉が大量に落ちていましたが、アッサリと通ることができましたw
やまなみロードはホントに気持ち良い道だと思います!山を見ながら快適に走る事ができる気がしました!
夏にもう一回来てみたいです!
そう、雪が無ければ!!!

奈良の山の中は乗り物禁止なんでしょうか・・・これじゃ車だって厳しいっすわ(ノД`)
日の当たらない場所は基本的にこんな感じで、日向の部分でスピードを出すとココで事故を起こす仕組みになっています・・・
曽爾の悪夢再びでしたが、今回も車が居なかったのでゆっくり走って月ヶ瀬へ到着!
てか、車が居ないのは地元の人は知ってるというオチですね(;・∀・)

月ヶ瀬の道は普通でしたが車は通らず、ワインディングの練習がたくさんできました(゚∀゚)
しかし、未だにバイクが寝かせられて無い(/_;)角度がキツいカーブは安定しないです・・・
今年の目標は「進入ラインの取り方」と「リーンイン・リーンアウトをしっかり使えるようにする」の2つに決めました(^^)b
月ヶ瀬からは169を通って、いつものルートで帰宅
今回のルートはコチラ

走行距離:135km 全行程:6時間 燃費:17.1km/l
新年になってから4回給油しましたが、全部燃費は16~17km/l台で少し悪いです
回しすぎかな~って気もしますが、CBは高回転で走った方が走りやすいので燃費は諦めですかね^^;
これで東京に向けての充電はバッチリ!就活頑張ります(`・ω・´)
ツーリング等のバイク関連の記事は無くなりますが、就活記事は書くので、たまに覗いて生存確認をお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
今日行かないと、2月と3月は就活&研究のために東京に居なくてはならないので・・・
東京に向けて自分のエネルギーを充電しないと(゚∀゚)
てことで、今回は名阪国道から針TRS~369号&165号を通って道の駅「宇陀路室生」~やまなみロードを通って月ヶ瀬~天下一品~帰宅というコースで走りました!
ちなみに今回も1人ですw
XJR400は就活だし、Z1000はリ(以下略 なので仕方ないですね(_ _;)
出発は朝の7時
今日は朝からコンタクトが一発で入って気分が良かったのですが、良い事があると悪いことがあるということで・・・
CBちゃんのエンジンがかからない(´;ω;`)
前回と同じ状況ですが今回は違います
なぜなら、俺には押しがけがあるからさ( ・´ー・`)ドヤ~
・
・
10分後
・
・
ようやくエンジンが息を吹き返して暖気スタート(;´Д`)
一休みして、自分とCBの両方共に暖気が終了したので出発~
まずは169から名阪国道に乗って針TRSへ(´∀`)
道は朝早くだからかスイスイと行けました
名阪国道も車が少なくて走りやすいなーと思っていたら
手がスゲー寒い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
表示板には-3℃の文字が・・・そら手が凍っても仕方ないわ!
ちなみに装備は
手:インナー+革手袋
上:ジャケット(タイチ)+薄いの2枚+ヒートテック
下:ヒートテック+ジャージ+カーゴパンツ
手だけが異常に寒くて痛かったです(_ _;)
針TRSに着いたのは8時半くらい。朝早くでも結構人がいてビックリでした
バイクは自分以外ゼロだったけど・・・
とにかく店に入って缶コーヒー買って自分を暖気!
15分くらいしたら体も十分に温まったので次の目標「道の駅 宇陀路室生」へGO
下は出発時の写真です(^^)いつのまにハーレーが二台止まってました

針TRSから道の駅に向かう道は長閑で気持ちよかったです(゚∀゚)
穏やかに走れる感じで、途中色々と止まって写真を撮りました





宇陀路室生に着いたのは9時半頃
ここの名物はコレらしい

丸い球体のオブジェが入り口直ぐにあります(^^♪
何のためかは知りませんが、有名らしいのでw
道の駅 宇陀路室生も車は少なく、ゆっくりと休むことができました(´∀`)



横には川が流れていて、下まで降りられるようになっていました
しばし、就活の疲れを川の音に癒してもらいます(*´ω`*)
川に癒された後は「やまなみロード」を通って月ヶ瀬に向かいます!
やまなみロードは広域農道らしいのですが、道も広く、ワインディングあり、直線あり、景色良しの素晴らしい道だというので挑戦してみました!ちなみに月ヶ瀬も良い感じのワインディングがあるらしいので、ココからはバイクの走りを楽しみたいと思います(`・ω・´)
さて、道の駅から広域農道に抜けるには242を通る必要があるとかで、向かってみたらビックリ( ゚д゚ )
山の中やん・・・


この山の中に突入するのか・・・(゚A゚;)ゴクリ
と、恐怖を感じながら進んでみると、道幅自体は狭く、杉の葉が大量に落ちていましたが、アッサリと通ることができましたw
やまなみロードはホントに気持ち良い道だと思います!山を見ながら快適に走る事ができる気がしました!
夏にもう一回来てみたいです!
そう、雪が無ければ!!!

奈良の山の中は乗り物禁止なんでしょうか・・・これじゃ車だって厳しいっすわ(ノД`)
日の当たらない場所は基本的にこんな感じで、日向の部分でスピードを出すとココで事故を起こす仕組みになっています・・・
曽爾の悪夢再びでしたが、今回も車が居なかったのでゆっくり走って月ヶ瀬へ到着!
てか、車が居ないのは地元の人は知ってるというオチですね(;・∀・)

月ヶ瀬の道は普通でしたが車は通らず、ワインディングの練習がたくさんできました(゚∀゚)
しかし、未だにバイクが寝かせられて無い(/_;)角度がキツいカーブは安定しないです・・・
今年の目標は「進入ラインの取り方」と「リーンイン・リーンアウトをしっかり使えるようにする」の2つに決めました(^^)b
月ヶ瀬からは169を通って、いつものルートで帰宅
今回のルートはコチラ

走行距離:135km 全行程:6時間 燃費:17.1km/l
新年になってから4回給油しましたが、全部燃費は16~17km/l台で少し悪いです
回しすぎかな~って気もしますが、CBは高回転で走った方が走りやすいので燃費は諦めですかね^^;
これで東京に向けての充電はバッチリ!就活頑張ります(`・ω・´)
ツーリング等のバイク関連の記事は無くなりますが、就活記事は書くので、たまに覗いて生存確認をお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村